CATEGORY

2020/07/10

コピペで簡単!jQueryとCSSでふわっとフェードインさせる方法

スクロールするとフワっと要素が出現する手法ですが、jQueryとCSSのみで簡単にできます。今回はコピペでサクっと使えるサンプルをご用意しました。

2020/07/07

[Wordpress]忘れがちなWordpressの管理者権限による分岐の書き方

Wordpressを使っていると、クライアント側で「記事投稿だけやりたい」と言われることがあったります。その場合に「権限」によって表示の有無を考えたり、管理画面内のカスタムが必要になってきますよね。そういった場合に備えて忘れがちな「権限一覧」や条件分岐方法等の備忘録です。

2020/07/05

ACFで設定したラジオボタンやチェックボックスでの条件分岐や取得のメモ

当ブログでもちょいちょい出てくる「ACF」(Advanced Custom Fields)のラジオボタンやチェックボックスを使った便利な使い方です。条件分岐や取得方法をしっかり覚えておけば汎用性が広いので、いろんな状況で便利に使えるようになります。

2020/07/05

Vue(Nuxt)でBlenderのgltfファイルを複数読み込む時の書き方メモ

PHPer(ペチパー)の私がVue(Nuxt)をいじる事になって、日々試行錯誤を繰り返してます。WebGL(ThreeJS)を使ってBlenderで作ったオブジェクト(gltfファイル)をどうやって読み込ませるのかというメモを残しておきます。取り合えず表示はされたのでこんな感じかなというのは分かったのですが、あくまで一例です。

2020/06/30

[Wordpress]記事内の最初の画像を取得する方法

投稿記事内の1枚目の画像の取得方法を紹介します。ランキングやオススメ記事の一覧の出力時、リンクに貼るサムネとかを「最初の画像」で指定したい時に有効です。コピペで使えるので簡単です。

2020/06/29

WEBサイト修正・更新後のキャッシュの対策として使えそうな一例

最近やたらとブラウザのキャッシュが強まってきてる気がしませんか?気のせいでしょうか?修正してもクライアントに「変わってないんですけど?」と言われる事が増えたような…みんながみんなスーパーリロードをかけてくれる訳ではないので、こちらでできる対策の一例をご紹介します。

2020/06/22

[Wordpress]フリーワード検索機能を追加する方法

だいたいならデフォのテーマとかについてる「フリーワード検索」の機能ですが、オリジナルのテーマを作るなら、検索機能もオリジナルでの実装が必要な場合があります。今回はオリジナルテーマ作成時に役立つ「フリーワード検索機能」を簡単に設置する方法をご紹介します。

2020/06/21

[Wordpress]ユーザー情報にオリジナルの項目を追加する方法

会員サイトなんかを作ろうとする際に必要になってくるユーザー情報の項目の追加。例えば、生年月日や出身地、血液型、好きな食べ物…などのユーザー毎のプロフィール項目や、メモなんかを項目として追加したい場合に使えます。

2020/06/18

「One Page Scroll」で1ページずつスクロールするサイトを作る方法

けっこう古いですが、jQueryのプラグインの紹介です。1ページずつふわっとスクロールするページも数年前はけっこう見かけてましたが、最近でももしかしたらカスタマイズによってはかっこいいんじゃないだろうか?そんな期待を込めながらご紹介。ちょっとしたLPなんかでも見せ方によっては使えるかなと思います。

2020/06/16

[Wordpress]多言語化「GTranslate」プラグインでリアルタイム楽々翻訳を可能にする方法

日々、グローバル化が進みゆく社会です。そろそろWEBサイトも全て多言語化させていく方針が強まるのではないでしょうか。今回は、Wordpressの「GTranslate」プラグインで多言語化を簡単に実装する方法をご紹介します。

2020/06/15

[Wordpress]ACF(Advanced Custom Fields)の「繰り返しフィールド」が便利すぎて泣ける

ACFの中で一番私が重宝して使ってる「繰り返しフィールド」の使い方を説明します。知らない、まだ使ってないという方はぜひ使ってみて欲しい機能です。特にテーマを自作されてる方にはかなり手放せないものになると思います。

2020/06/15

SVGアニメーションをWEB上に実装する方法

サイトを開いたら、SVG画像を使って文字がフワーっと浮かび上がるようなアニメーションがローディングされるようなアレの実装方法です。ただ、あくまでも「なんちゃってローディング」なので、実際に読込完了までの間とかは全然関係ないやり方です。演出方法の1つとしてご紹介します。

Page 3/712345»