2020/06/02
「Prism.js」シンタックスハイライターをWordpressの記事投稿で使う便利な方法コードを記事内に載せたい時に役立つシンタックスハイライターの「Prism.js」がなかなか素晴らしいのでご紹介します。行毎にナンバリングして、テーマも明るいものや渋いものまであり、カスタムもしやすく軽量。今回はWordpressの投稿時に使う便利な方法をご紹介します。(プラグインとしての使い方ではありません)
2020/05/31
[Wordpress]それぞれの記事の閲覧数をカウントしてランキング表示させる方法(プラグイン不要)「よく読まれる記事」として人気のある記事はさらに訪問者にアピールしていきたいですよね。今回は「閲覧数をカウントして、ランキング表示」させる方法をプラグイン無しで実装する方法をご紹介します。実際の閲覧数も取得して表示ができますので便利に使えます。
2020/05/29
カラム分割系のグリッドレイアウトのオリジナルCSSフレームワークを作るならflexboxがオススメCSSのフレームワークはいろいろありますが、どれを使うにしても「不要なものが多すぎる…」と感じますよね。そんな時はいっその事オリジナルのCSSフレームワークを作ってみましょう。今回はカラム割に便利なflexboxを利用したグリッドシステムの参考例です。
2020/05/28
[Wordpress]ACFと紐づけてOGP設定用ファイルを作っておくと便利に使い回せるテクニックWPのオリジナルテーマを作成する時はACF(Advanced Custom Fields)ありきで作るので、最初から紐づけてテンプレ化させておく事で新規案件時の作業も捗ります。その一例として今回は「OGP設定」用ファイルの作り方をご紹介します。ついでに他のmetaタグも含めてSEOも意識した作りにしてみたいと思います。
2020/05/26
[Wordpress].htaccessファイルで「https」へ自動リダイレクト、さらにLOLIPOPの「WAF」設定も解説常時SSL化という事で「http」から「https」へ。自動でリダイレクトさせる方法として「.htaccess」ファイルをいじるやり方を紹介します。さらについでにLOLIPOPでの「WAF」について、これも「.htaccess」への記述が必要ですので解説します。
2020/05/25
[Wordpress]ACF(Advanced Custom Fields)コピペで簡単いろんな出力方法のメモWordpressのプラグインですごく便利なACF(Advanced Custom Fields)の出力方法のメモです。今回は忘れがちでめんどくさいラジオボタンやチェックボックス、セレクトボックス、真偽、関連、繰り返しフィールド等のコピペ用出力コードをメモしておきます。
2020/05/23
[Wordpress]WP-Membersプラグイン利用しつつBtoB的な複数の種類の会員サイトを作る方法「WP-Members」は会員サイトを制作する上でとても便利なWPプラグインです。今回はWP-Membersを使って、複数の会員種別を登録させる方法をご紹介します。例えば「飲食店」と「旅行代理店」のようにBtoBのマッチングサイト的な事も実現できます。
2020/05/21
[Wordpress]パンくずリストでSEO対策!プラグイン無しで簡単に実装する方法ユーザビリティの向上という事で、「パンくずリスト」がSEOに効果的であると言われてます。サイトの構造が分かりやすく、効率よく巡回できるからですね。今回はWPでの「パンくずリスト」をプラグイン無しで実装する簡単な方法をご紹介します。
2020/05/20
[Wordpress]記事投稿画面でオリジナルショートコードが使えるエディタにカスタムする方法Wordpressの記事投稿する時にデフォのエディタを使ってると思いますが、これ実はカスタムできます。ビジュアルエディタとテキストエディタがありますが、デフォだとビジュアルエディタの時点で太字にしたり大文字にしたり成形しながら文章を書きますね。今回はこれをテキストエディタの方でショートコードを使った方法で自由にカスタムするやり方です。
2020/05/20
[Wordpress]VagrantとVirtualBoxとVCCW使用時のエラーの対策やチェックポイント等VagrantでのWP開発の便利さを覚えてまだ3年ですが、まだまだ普及させていきたいと考えております。今回はよくある「Vagrant使用時のエラー」についてご紹介します。対策や注意点、チェックポイント等を書いてみたいと思います。
2020/05/19
[Wordpress自作テーマ⑤]初心者の為のコーディング指南書「archive・category・pagination・headerオマケ」今回はアーカイブ、カテゴリーページの書き方です。これはリンクさせるURL(飛び先)の指定さえしっかりしておけば、ほぼindex.phpと同じ内容で問題ありません。あとは、ページネーション方法もついでにご紹介しましょう。
2020/05/17
[Wordpress自作テーマ④]初心者の為のコーディング指南書「sidebar・single」自作WPテーマ4回目となりました。今回は「sidebar.php」と「single.php」の記述例をご紹介します。header、index、footerの例を前回にやってますが、この「index」内や固定ページ、シングルページで使う「サイドバー」の実装にまず移ります。